社員インタビュー

3年目でも新しい発見が多く、
成長できることがうれしい。
ビルマネジメント営業部 設備職 O.T.
工業高校に進学し、大学でも電気工学を専攻。学生時代に電気工事士をはじめ4種ほど資格を取得しました。高校時代から電気系の仕事を志望していたため、就職活動ではメンテナンス関係の企業を中心に検討。面接の際に、人事担当者から「資格を活かせる仕事をしてみないか」という言葉をかけてもらい、入社を決めました。
現在は仙台市内の総合病院に常駐し、施設の電気、空調、給排水設備などの点検や不具合対応を行っています。例えば毎日電気メーターの電流値を記録し、数値の異常を確認した場合は、速やかにトラブルの原因を調査するなど、建物が健康かどうかを常に見守る仕事です。入社3年目でも新しい発見が多く、楽しく仕事を続けられています。
陽光ビルサービスならではの魅力は、失敗してもフォローするからやってみて、と経験や知識の少ない若手でも安心してチャレンジできる環境が整っているところだと思います。私が所属している現場は、野球好きが多いので、休憩時間にはプロ野球の話をすることや、一緒にごはんを食べに行くこともあり、仲間内の雰囲気がいいので、日々ストレスなく仕事に集中できます。
先輩社員の業務を学び、引き継いでいけるように、もっとスキルアップして業務の効率化と質を向上していきたいです。
[ 主な業務内容 ]
総合病院に常駐し、各設備の点検や不具合に対応。建物の健康を常に見守るドクター的存在。


技術を競う全国大会へ出場。
清掃の魅力を伝える指導者へ。
ビルマネジメント営業部 清掃職主任 S.R.
2023年に主任にキャリアアップし、清掃現場責任者として勤務しています。現在は仙台駅近くのオフィスビルを担当。ビル共用部の日常清掃・定期清掃の管理から、業者やテナントとのやり取り、従業員のシフト調整や書類作成なども行います。
目に見える汚れが落ちてきれいになった時や、お客様から直接感謝される時は、やっぱり達成感があります。新しい洗剤や機材がどんどん登場するので、常に新鮮な学びがあることも私のモチベーションになっています。
2年前にビルクリーニング技能競技会に出場し、東北地区で2位になって、全国大会へ進みました。清掃のテクニックや効率を競うのですが、入社当初は清掃の機械にすら触ったことがなかったので、本当に大きな成長を実感できた経験ですし自信になりました。先輩方の指導がなければ叶えられなかった結果です。
業務とは別に、社内の清掃ロボット普及プロジェクトへも参加。清掃ロボットの導入をビルのオーナー様へ提案するために、ビルマネジメント営業部の所長や副所長と共に、私は現場で得られるお客様の声を共有することで、プロジェクトに貢献したいと考えています。
将来は清掃のやり方だけでなく、清掃業の魅力も後輩に伝えられる指導者になりたいです。
[ 主な業務内容 ]
好奇心と探求心で、進化し続けるビル清掃の技術を向上。チームを動かし、ビルの印象を創る。


新しい業務にも積極的に。
広がる、自分の可能性。
警備事業部 M.T.
父親が陽光ビルサービスに勤務しており、楽しく働いていることを中学生の頃から聞いていたため、興味を持っていました。入社時は、人間関係や責任の大きさなど、社会に出て働く大変さを想像して緊張していましたが、研修期間中、先輩方にやさしく指導していただき安心できました。
入社後の研修時から警備部門を経験。現在も同部署でマンションやビルの機械警備を担当しています。チームで関わる物件数は200件以上。24時間365日体制で、火災や水漏れ、ガス感知器などの警報が鳴ると現場に駆けつけ対応します。住民やビル利用者の不安を取り除き、感謝の声をかけてもらうことも多く、達成感があります。
一緒に働くスタッフの年齢層は幅広いですが、休憩時間には会話も多く、先輩がごはんに誘ってくれたり、夜勤明けに駅まで車で送ってくれたりして、みんな仲がいいです。
福島に住んでいるため、震災後は復興に携わりたいと土木の仕事を考えたこともありました。人を助けたり安心させたりできる今の仕事も、当時目指していたことに近いと感じます。
現在は警報対応から不具合の修繕業務までを一気に請け負う「ワンストップサービス」にも取り組んでいます。新しい知識・スキルを習得し、迅速かつ正確な対応のために邁進しています。
[ 主な業務内容 ]
24時間365日体制で、200件以上の建物を見守る。警報が鳴ると駆け付け安心を届ける仕事。


学生の頃に思い描いた
目的を叶える仕事に出会えた。
マンション事業部 T.R.
大学で町おこしや地域ボランティアに関する授業を受け、人々の生活を豊かにできる仕事につきたいと考えていました。
就職活動中は、特定の業界に絞らず検討し、合同説明会に参加した中でいちばん印象がよかった陽光ビルサービスに応募。1年間の手厚い研修制度とさまざまな経験を積めることに魅力を感じ、入社を決意しました。
現在はマンション運営サポート業務にたずさわり、照明機器やエレベーター、受水槽など、建物の不具合やトラブルの問い合わせ対応から、改善策の提案、予算組立などを、幅広く行っています。担当するマンションに足を運びオーナーさんとお話しをすることや、住んでいる方から相談のお電話をいただくことも多い仕事です。修繕計画といったマンションの資産価値を向上するためのサポートは、社内のリニューアル事業部や環境デザイン部と連携し、工事の手配を依頼することもあります。
現在社内ではいろいろなプロジェクトが立ち上がっていて、私は社内システム改善や、設備職の制服リニューアルなど、複数のプロジェクトに参加しています。プロジェクトへは手を挙げれば誰でも参加することが可能。若手の意見を取り入れたいという社長の意向もあり、若い人にも活躍のチャンスが巡ってくる機会が多い会社です。
[ 主な業務内容 ]
心地よい暮らしの実現から、建物の資産価値向上まで。マンション運営のすべてをサポートするブレーン。


難易度の高い大規模工事を
やり遂げたことが達成感に。
リニューアル事業部 A.S.
大学で学んでいた建築の知識を活かせる仕事に就きたいと企業を探していた時に、大学の紹介で陽光ビルサービスを知り、ビルの仕事は規模もやりがいも大きいのではと考え応募しました。
入社当初は電気や空調に関する知識が少なく苦労もありましたが、資格試験への挑戦や、先輩に同行し経験と知識を重ね、3年目にして初めて単独で業務をこなせるようになった時は、大きな成長を感じました。
最近では、テナント撤去後の原状回復工事で大規模な工程を成功させ、大きな達成感を得ることができました。これからも難しい業務に積極的に挑戦し、会社や社会に貢献していきたいです。
リニューアル事業部はコミュニケーションが取りやすいあたたかな部署。また本社オフィスがリニューアルしてフリーアドレスになったので、他部署の部長や課長が隣の席に座ることもあり、いろいろな方と垣根なくコミュニケーションできることも、自社ならではの魅力です。
仙台出身で宮城や東北には愛着があるので、就職活動も地元中心に行っていましたし、今でも休日には旅行や温泉によく出かけます。仲のいい父親と食事やドライブを楽しむことも多いです。
[ 主な業務内容 ]
施工管理として、ビルの設備修繕やテナントの入退去工事、マンションの大規模リニューアルなどを担当。


感謝の言葉を励みに、
女性活躍の可能性を広げる。
環境デザイン部 K.M.
大学の進路指導の先生を通じて陽光ビルサービスを知り、会社説明会に参加。人と関わる仕事がしたいと、入社を決めました。
新卒1年目の研修期間を経て、デスクで事務作業をするよりも、現場に出て動く方が自分に向いていると実感し、自ら希望を出して環境デザイン部 メンテナンス課へ配属に。消防班として、宮城県内のマンションやビルなど毎日複数の建物を回り、消火器や感知器などの消防設備点検を行っています。
一人暮らし用アパートやマンションに設備点検に入る際、女性の方に「スタッフが女性だと安心する」と言っていただくことが多く、やりがいを感じます。
大学の専攻とは違う分野に就職したため、入社時は知識が全くなかったのですが、先輩から丁寧に指導してもらえ、自分にあった作業に配置してもらえるので、安心して続けられています。同じ部署にいる同期は建築や設備に詳しく、気軽に相談できる頼れる存在です。
今後の目標は、リーダーとなって現場を統括できるようになること。そしてもっと女性が活躍できる部署になればと考えています。
はじめは知識がなくても、挑戦する気持ちがあれば活躍できる会社です。就職活動では、未知の業界へも興味を向けてみると世界が広がると思います。
[ 主な業務内容 ]
消防班として、マンションやビルの消防設備を点検・整備。火災発生から住民の安全を守る。

先輩社員のインタビューは
下記リーフレットからも
ご覧いただけます。
キャリアパス

資格やスキルを身につけ、定型業務を確実にこなす力を習得する。また、社会人としての基本姿勢を常に意識し、信頼される行動を実現する。
必要な資格を取得し、決められた法令やスケジュールに沿って、少し難しい仕事にも取り組む。また、後輩に教えることで、自分もステップアップしていく。
豊富な知識・技能・経験を活かし、調整や交渉が必要な業務をリードする。計画的に後輩を指導しながら、チームをまとめ、組織全体の目標達成に貢献する。
部の事業計画をふまえ、部署全体の運営を自ら企画・推進する。明確な目的意識を持ち、部下の管理・育成を通じて、組織の成果創出に責任を持って取り組む。
会社の基本方針や戦略を企画・立案・決定し、経営トップを補佐する。将来を見据えた部門の事業計画を描き、組織全体の運営を統括する。
特定の資格と実務経験を積むことで、専門職コースへ切り替えが可能になり、部署異動のないプロフェッショナルなキャリアを築けます。